当院で行う予防接種について
岡本医院では、新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を実施しております。
予防接種をご希望の方は、お問合せください。
新型コロナワクチン
新型コロナワクチン予防接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。もし罹患しても重症化のリスクを下げます。
当院ではファイザー社製のワクチンを使用しております。肩にある筋肉(三角筋)に筋肉内注射を行います。ワクチンは無料接種です。
当院では接種時間帯を工夫し、予診→接種→15~30分の接種後待機をスムーズに行うように努めております。
2022年10月よりオミクロン株対応ワクチン接種を開始します。
接種時期になりましたら、吹田市より順次接種券が送られてきますので、同封されている予約の取り方をご覧になって予約してください。(吹田市が運営するコールセンターでの電話予約か、吹田市が運営するネット予約システムをご利用ください。)
※このホームページのWEB予約はワクチン予約のために使用できませんのでご注意ください。また電話での予約は受け付けませんのでご了承ください。
当院での新型コロナワクチン接種の流れ
Step1予約
-
吹田市が運営するコールセンターでの電話予約か、吹田市が運営するネット予約システムを使用してご予約下さい。電話や直接来院での予約は受け付けておりません。
※このホームページのWEB予約は健康診断と胃カメラのものですので、利用しないでください。
コロナワクチンの予約をお取りすることは出来ません。またネット予約の方法は、コールセンターへご連絡ください。
Step2接種までの準備
- 「保険証もしくは運転免許証」、「新型コロナワクチン接種の予診票」および「ワクチン接種券(クーポン券)」を用意して下さい。
(「新型コロナワクチン接種の予診票」および「ワクチン接種券(クーポン券)」は吹田市より住民票に記載されている住所に郵送されております。 - 新型コロナワクチン接種の予診票に必要事項を記載して来て下さい。
- 体温は接種前日および当日に測定して下さい。
- 明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合は接種の延期が必要です。
- 予約にてのワクチンの在庫管理を行っております。キャンセルされる際は前日までにご連絡下さい。
- 別の医療機関に通院されている場合、主治医にワクチン接種をして良いか必ず聞くようにして下さい。
Step3来院、受付、予診
- 院内感染対策のため必ずマスクを着用して下さい。
- ワクチン接種部位は肩です。肩をすぐに出せる服装で来院下さい。
- 未成年者は保護者と共に来院下さい。
- 接種当日は「保険証もしくは運転免許証」、「新型コロナワクチン接種の予診票」および「ワクチン接種券(クーポン券)」を持参して下さい。
- 普段飲んでいる薬がありましたら、お薬手帳もしくはお薬の内容が分かるものを持参して下さい。
- 医師により予診票のチェックを行います。必要事項を記載して来て下さい。
Step4接種、その後の健康観察
- 十分に消毒を行い、接種を行います。
- 接種後は揉まずに2分間軽く押さえてもらいます。
- 15~30分間待合室で待機してもらい、特に問題なければご帰宅頂きます。
新型コロナワクチン接種後の注意事項
-
- 抗凝固薬や抗血小板薬内服中の患者さんは必ず申し出てください。
- ワクチン接種当日は通常の診察や投薬を行いません。
- ワクチン接種後の副反応(1回目および2回目)は下記の頻度で起こります。副反応でお困りの際は保険診療で診察及び投薬を行います。直接来院せずに、電話連絡ください。
副反応 | 1回目(接種後1日) | 2回目(接種後1日) |
注射部位の疼痛 | 73% | 79% |
注射部位の腫脹 | 6% | 9% |
発熱(38℃以上) | 6% | 29% |
倦怠感 | 22% | 54% |
頭痛 | 18% | 43% |
筋肉痛 | 15% | 47% |
悪寒 | 6% | 31% |
関節痛 | 5% | 24% |
嘔気 | 4% | 14% |
アナフィラキシー | 0.0081% | データなし |
インフルエンザワクチン
インフルエンザを予防するためのワクチンです。必ず防げるというものではありませんが、もしかかってしまったときにも、その重症化のリスクを低減させることができます。
インフルエンザワクチンは、接種後2~3週間で効果が現れます。
そのため、10月から11月にかけて接種することで、流行時期に合わせた効果的な予防ができます。
※ 当院の都合ではありますが、火曜日夕診と木曜日午前診はインフルエンザワクチン接種を行っておりません。
65歳以上の方は重症化予防のためにも接種をおすすめします
65歳以上の方は、インフルエンザにかかったときの重症化のリスクが、若い方に比べて高いと言われています。
インフルエンザワクチンは、罹患とともに重症化の予防ができる予防接種です。できる限り、毎年受けることをおすすめします。
13歳未満の方は2回接種をおすすめします。
1回接種より2回接種の方がより抗体価の上昇が得られることから、日本では13歳未満の方は2回接種となります。
予防接種の費用について
税込表記です。
インフルエンザ予防接種 | 金額 |
---|---|
1歳~3歳未満 | 初回2,500円 2回目1,500円 |
3歳~13歳未満 | 初回3,500円 2回目2,500円 |
13歳~65歳未満 | 初回3,500円 |
65歳以上(吹田市在住) | 2022年度は無料 |
※ 当院の都合ではありますが、火曜日夕診と木曜日午前診はインフルエンザワクチン接種を行っておりません。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気で、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。ワクチンを1回接種し、肺炎球菌感染症に備えます。
※高齢者肺炎球菌ワクチンは吹田市の定期接種者に限り行っております。
対象者には吹田市より「ハガキ」または「無料の予診票」が送付されます。
来院時には一度当院に接種可能かご連絡ください。
このような方に接種をおすすめします
- 65歳以上の方
- 心筋梗塞や狭心症といった心臓疾患がある方
- 喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった呼吸器疾患がある方
- 糖尿病、腎臓病などがある方
- 脾臓を摘出した方
副反応
注射部位の疼痛、熱感、腫脹、発赤を伴うことがあります。